高千穂峡:観光スポットの場所、観光ルート、最適な駐車場所とバス情報
高千穂峡(高千穂峡)は九州宮崎県の有名な観光スポットで、高千穂町内に位置し、宮崎、熊本、大分の三県の境界近くにあります。山間部に位置するため周辺の地形は起伏が大きく、平地が少なく、駐車場のスペースも限られています。そのため、高千穂峡をレンタカーで訪れる際の悩みの一つが駐車問題です。高千穂峡周辺にはどのような駐車場があるのでしょうか?どこに駐車するのが最も便利で、歩く距離が最短なのでしょうか?本稿ではこの問題について考えてみたいと思います。また、福岡、熊本、宮崎などから高千穂町へ向かう高速バスの情報もまとめ、レンタカーを利用しない方の参考とします。

高千穂峡がある高千穂町は比較的辺鄙な山間部にあり、鉄道の便はありませんが、バスでアクセス可能で本数も少なくありません。ただし、日本旅行ではやはりレンタカーが最も便利で快適ですので、本稿では主に高千穂町でのレンタカー駐車の状況を紹介します。(注:本文の最後の部分では、バスで高千穂峡を訪れるための情報もまとめています。運転ができなくても高千穂峡を観光したい方は、この部分のバス情報を参考にしてください。)
記事目次
高千穂峡の観光スポット位置と観光ルートのコツ
高千穂峡の駐車場の位置と最適な駐車場所を紹介する前に、まずは高千穂峡の主な観光スポットの位置と、高千穂峡を観光する歩行ルートを見てみましょう。そうすることで、最適な駐車場所を見つけることができます。
高千穂峡は、高千穂町を流れる小さな川五ヶ瀬川に位置し、太古の阿蘇火山の噴火によって形成された柱状節理の絶壁が続く峡谷です。峡谷内には日本百選の滝にも選ばれた「真名井の滝」があり、これが九州で人気の観光スポットの一つとなっています。

1. 高千穂峡の観光スポットと観光ルート
高千穂峡は広くはなく、観光スポットも多くありません。主な観光スポットは「真名井の滝」とその周辺の峡谷の風景です。峡谷の上から峡谷と滝の風景を楽しむだけでなく、ここではボートのレンタルもあり、峡谷内でボートを漕ぎ、谷底の水面から別の角度で峡谷と滝の景色を感じることができます。

以下は高千穂町観光協会が作成した高千穂峡観光マップです。地図上で川沿いに延びる赤い線が、高千穂峡を散策する遊歩道です。この遊歩道の入口は高千穂大橋の横にある大橋駐車場で、右側の御橋まで続いており、全長は約1キロ、純粋な歩行時間は約30分です。

Reference:
ただし、高千穂峡で観光する価値がある場所は、主に滝見台から御橋までの間の狭いエリアです。あまり歩くのが得意でない方や、高齢者、乳幼児、足の不自由な方がいる場合は、滝見台から御橋の間のみを観光することをお勧めします。秋の11月の紅葉シーズンに訪れる場合は、神橋から滝見台の間にも素敵な紅葉の景色がありますので、時間と体力に余裕のある方は神橋を起点として御橋まで歩くことができます。
ただし、くれぐれも大橋駐車場から遊歩道に入らないでください。高千穂大橋は峡谷の上にあり、高低差が非常に大きいです。大橋駐車場から神橋までの遊歩道は260段以上の石段で、この石段を上るだけで観光する体力を使い果たしてしまうかもしれません。帰りにもう一度歩くのはさらに大変ですし、この石段には何の景色もありません。私たちが前回行ったときは状況をよく知らず、車を大橋駐車場に停めてからここから遊歩道に入ったので、この記事を書く目的の一つは、誰も私たちのような苦い経験をしないようにすることです。
以下は、大橋駐車場の横にある遊歩道入口の標識で、各観光スポットまで歩いてかかる時間が表示されています。

神橋周辺の紅葉


神橋と高千穂大橋

神橋から撮影した高千穂峡遊歩道

神橋と滝見台の間の槍飛橋

槍飛橋と滝見台の間の遊歩道

滝見台から撮影した高千穂峡と真名井の滝




御橋から撮影した高千穂峡と真名井の滝


御橋

高千穂峡と真名井の滝以外に、御橋周辺には写真が撮れる小さなスポットがいくつかあります。11月に訪れると、ここも紅葉の景色がきれいです。





2. 高千穂峡でのボート漕ぎ
上から眺めるだけでなく、興味があれば高千穂峡でボートを漕ぎ、低い角度から下から上へ高千穂峡と真名井の滝を見上げることもできます。ボートレンタルサービスの営業時間は午前8時30分から午後5時までですが、河水が増水している場合はサービスを休止することがあります。当日の営業状況を知りたい場合は、このウェブページで確認できます。ボート漕ぎの料金は日によって異なり、観光客が多い日は1隻30分5,100円、観光客が少ない日は30分4,100円で、1隻に最大3人まで乗船できます。
ボートの乗り場とチケット売り場は、御橋の横にある御塩井駐車場内にあります。

ボート漕ぎ以外に、御橋の横にはもう一つのアトラクションがあります。それはこの高千穂峡淡水魚水族館です。

3. 高千穂峡の美食
御橋周辺にはいくつかの飲食店や軽食スタンドがあります。ここで食事をするなら、まずはこの元祖流しそうめんの千穂の家の流しそうめんがお勧めです。




高千穂峡周辺にはどのような駐車場がある?最適な駐車場所はどこ?
高千穂町が高千穂峡観光客向けに提供する主な駐車場は6つあり、それぞれ御塩井駐車場、あららぎ駐車場、大橋駐車場、高千穂神社駐車場、押方駐車場、田口野駐車場です。このうち、御塩井駐車場とあららぎ駐車場は有料で、その他の4つの駐車場は無料です。
これらの公式駐車場以外に、観光シーズンには高千穂町の一部の商店が自家用の駐車場や店舗前の空き地を臨時の駐車場として開放することもありますが、有料で、しかもこれらの商店は高千穂峡の観光スポットの近くにはありません。
1. 高千穂峡シャトルバス(区間バス)
御塩井駐車場とあららぎ駐車場の2つの駐車場は高千穂峡の観光スポットに比較的近いですが、他の駐車場は御橋からかなり離れており、歩いて行くのは難しいです。ただし、毎年4月から5月、7月から11月の観光シーズンで観光客が多い日には、これら4つの遠い駐車場(大橋駐車場、高千穂神社駐車場、押方駐車場、田口野駐車場)と御橋(高千穂峡淡水魚水族館)の間を往復するシャトルバス(区間バス)が運行されます。
2025年シャトルバスの運行日は以下の通りです:
- 4月26日から30日;
- 5月1日から6日;
- 7月19日から21日;
- 8月9日から11日、16日から17日、23日から24日;
- 9月13日から15日、20日から23日;
- 10月11日から13日;
- 11月1日から3日、15日から16日、22日から24日。
シャトルバスの運行時間は午前8時30分から午後17時00分までで、20分から30分間隔で運行されます。片道料金は200円(小人100円)です。ただし、シャトルバスは上記の繁忙期のみ運行であり、非運行日にはこれらの駐車場に駐車することはお勧めできません(大橋駐車場を除く)。
シャトルバスは循環路線で運行されており、御橋での乗降場所は高千穂峡淡水魚水族館の入口に設けられています。以下はシャトルバスの運行ルートと乗降場所の図示です。

2. 駐車場情報
以下は高千穂峡の6つの駐車場の情報と詳細な紹介です。
(1) 御塩井駐車場
御塩井駐車場は、これら6つの駐車場の中で高千穂峡の観光スポットに最も近い駐車場です。その位置は御橋のすぐ横にあり、ボート乗り場も駐車場内にあります。非常に便利な場所にあるため、御塩井駐車場は高千穂峡観光の最適な駐車場所です。ただし、そのためであり、また駐車台数も多くないため、御塩井駐車場は頻繁に満車になります。観光客が少ないオフシーズンでない限り、この駐車場に駐車するのは難しいです。

以下は御塩井駐車場の基本情報です:
- 駐車台数:36台
- 駐車料金:1,000円(1回、時間無制限)
- GPSナビゲーション:
- 電話番号:0982-72-226 (駐車場入口横の高千穂峡淡水魚水族館の電話番号)
- Map Code:330 711 760*41
観光シーズンで観光客が多い日には、御塩井駐車場は一般的に満車になるため、進入路の入口で既に係員が車両の進入を阻止することがあります。

(2) あららぎ駐車場
あららぎ駐車場は神橋の横に位置しています。ここから遊歩道を通って御橋までずっと歩くことができ、距離は約600メートルで、途中高千穂峡の風景を楽しむことができます。そのため、御塩井駐車場が満車の時、2番目に良い駐車場所はあららぎ駐車場です。ただし、遊歩道はすべて平坦な道ではなく、石畳や石段が多くあるため、高齢者、ベビーカー、足の不自由な方には適していません。

以下はあららぎ駐車場の基本情報です:
- 駐車台数:50台
- 駐車料金:1,000円(1回、時間無制限)
- GPSナビゲーション:
- 電話番号:0982-72-2201 (駐車場入口横の飲食店あららぎ乃茶屋の電話番号)
- Map Code:330 740 239*85
あららぎ駐車場の横にはあららぎ乃茶屋という飲食店があります。この飲食店は店外に自家用の駐車場(空き地)を持っており、あららぎ駐車場に空きがない場合、この飲食店を利用してその駐車場も利用できます。
あららぎ駐車場へ向かう道路の入口は御塩井駐車場へ向かうものと同じであるため、繁忙時間帯には同じように係員が入口で車両の進入を阻止することがあります。また、あららぎ駐車場へ向かう道路は比較的狭く、300メートルの路程の大部分が片側1車線の対向車線です。

(3) 大橋駐車場
大橋駐車場は高千穂大橋のそばに位置し、ここは高千穂峡遊歩道の起点です。体力に自信があれば、ここから御橋まで約1キロ歩くこともできますが、大橋駐車場から神橋までは260段以上の石段があり、歩くのは少し大変です。大橋駐車場は、シャトルバスが高千穂峡淡水魚水族館から出発した後の最初の乗降場です。ここから御橋まで行くには一回りする必要があり、時間がかかります。

以下は大橋駐車場の基本情報です:
- 駐車台数:30台
- 駐車料金:無料
- GPSナビゲーション:
- 電話番号:0982-72-2433 (駐車場隣の飲食店「そば処銀橋」の電話番号)、0982-82-2989 (駐車場隣の飲食店「炭火焼肉ジパング」の電話番号)
- Map Code:330 741 330*28
大橋駐車場の隣にある店舗も、店先の駐車スペースを観光客に開放していますが、有料(通常500円)です。そのため、大橋駐車場に入る際は、店舗の駐車スペースに入らないように注意してください。
(4) 高千穂神社駐車場
高千穂神社は高千穂町で訪れる価値のあるもう一つの観光スポットです。神社の外にある高千穂神社駐車場は無料の駐車場です。駐車場の向かい側にある免税店はシャトルバスの乗降場の一つです。シャトルバスが運行されている日に訪れ、より近い御塩井駐車場やあららぎ駐車場に停められない場合は、まず高千穂神社駐車場を利用し、合わせて高千穂神社を観光するのも良いでしょう。

以下は高千穂神社駐車場の基本情報です:
- 駐車台数:80台
- 駐車料金:無料
- GPSナビゲーション:
- 電話番号:0982-72-2413 (高千穂神社の電話番号)
- Map Code:330 741 350*80
以下は高千穂神社の写真です。





(5) 田口野駐車場
田口野駐車場は、シャトルバスが運行される混雑日のみ開放される臨時駐車場で、青葉大橋のそばにあり、場所はやや不便です。
以下は田口野駐車場の基本情報です:
- 駐車台数:300台
- 駐車料金:無料
- GPSナビゲーション:
- 電話番号:0982-72-2470 (駐車場隣の高千穂家畜市場の電話番号)
- Map Code:330 712 456*00
(6) 押方駐車場
押方駐車場も、シャトルバスが運行される混雑日のみ開放される臨時駐車場です。駐車場の隣は観光バス駐車場で、いくつかの店舗もありますが、押方駐車場とシャトルバスの乗降場の間は約200メートル離れており、あまり便利ではありません。他の駐車場が満車でない限り、ここに駐車するのはお勧めしません。
以下は押方駐車場の基本情報です:
- 駐車台数:200台
- 駐車料金:無料
- GPSナビゲーション:
- 電話番号:0982-72-4566 (駐車場入口隣の飲食店「鬼食店八茶屋」の電話番号)
- Map Code:330 741 755*41
宮崎、熊本、別府から高千穂町への車での行き方
九州でレンタカーを利用する旅行者が高千穂峡へ向かう主なルートはいくつかあります。宮崎市からのルート、熊本市からのルート、別府市からのルート、由布院からのルートなどです。以下では、これらの人気スポットから高千穂町まで車で行く場合のルート、距離、所要時間を簡単に紹介します。

1. 宮崎市から高千穂町へ車で
鹿児島市から南九州をレンタカーで旅行する場合、宮崎市に宿泊した後、高千穂峡に向かう行程になることが多いでしょう。宮崎市から高千穂町へ車で行く場合、まず東九州自動車道で延岡市まで行き、九州中央自動車道に入り、さらに218号国道に入ります。距離は約140キロ、所要時間は約2時間~2.5時間、高速道路料金は約2,500円(東九州自動車道)です。218号国道の延岡市から高千穂町までの区間は路面状態が非常に良く、走りやすいです。

2. 熊本市から高千穂町へ車で
熊本市から高千穂町へ車で行く場合、2つのルートがあります。1つは阿蘇山南麓を通る325号国道、もう1つは南側の九州中央自動車道–445号国道–218号国道を通るルートです。どちらのルートも距離はそれほど変わりませんが、南側のルートには約12キロの無料区間がある九州中央自動車道があるため、所要時間は短くなります。熊本市から九州中央自動車道–445号国道–218号国道を経由して高千穂町まで行く場合、距離は約80キロ、所要時間は約1.5時間~2時間、高速道路料金は約300円(九州自動車道)です。

3. 別府市から高千穂町へ車で
別府市から高千穂峡へ車で行く場合、3~4つのルートがあります。最も距離が短いのは竹田市経由の51号県道を使用するルート、もう1つは九重町と阿蘇山西側山麓を通る大分自動車道–11号県道を使用するルート、3つ目は大分市経由の10号国道–57号国道を使用するルートです。この3つのルートの中で、大分市経由で10号国道と57号国道を使用するルートが最も走りやすく、距離は約120キロ、所要時間は約2.5時間です。もちろん、高千穂峡へ向かう途中に九重夢大吊橋や阿蘇火山などに立ち寄る予定がある場合、または由布院から出発する場合は、2番目のルートを使用することになります。

【追加ガイド:Agoda割引クーポンの使い方 | Agoda手数料5%の支払いを避ける方法】
バスで高千穂峡へ
自分で車を運転しない場合、高速バスで高千穂峡へ行くこともできます。現在、宮崎交通と西鉄バスが運行する3つの高速バス路線が高千穂町にアクセスできます。1つ目は宮崎市と高千穂町を結ぶ路線、2つ目は熊本市から延岡市へ行く途中で高千穂町に停車する路線、3つ目は福岡市から延岡市へ行く途中で高千穂町に停車する路線です。したがって、観光客は福岡市、熊本市、または宮崎市から高速バスで高千穂峡へ行くことができます。もし別府に先に到着する旅程の場合は、別府からJRで延岡市まで行き、そこで高速バスに乗り換えて高千穂町へ行くこともできます。
1. 福岡市から高千穂町への高速バス
福岡市から延岡行きの高速バスは途中、高千穂町に停車します。1日4便運行しており、そのうち2便は宮崎交通、2便は西鉄バスが運行しています。福岡市からの出発時刻は、朝8:05、10:05、午後15:30、17:30です。高千穂町から福岡市行きの出発時刻は、午前8:57、11:07、午後16:37、18:37です。福岡市から高千穂町までの片道運賃は、4,700円~6,580円と季節によって異なり、所要時間は約3時間40分です。

福岡市から高千穂町への高速バスは、高千穂町での乗降バス停は高千穂バスセンターです。ここから高千穂峡までは約2キロ離れており、タクシーに乗り換えて高千穂峡へ向かう必要があります。
高速バスのチケットは事前にオンラインで予約する必要があります。支払い方法は、クレジットカードでのオンライン決済、またはコンビニや駅の券売所での支払いを選択できます。また、楽天トラベルでも福岡市から高千穂町への高速バスのチケットを購入でき、楽天トラベルでは通常5%オフのクーポンが利用できます。割引後の価格は3,895円で、公式サイトのオンライン割引価格4,020円よりも安くなります。

2. 熊本市から高千穂町への高速バス
熊本市から延岡行きの高速バスは途中、高千穂町に停車します。1日2便運行しており、熊本市からの出発時刻は、朝9:11と午後15:31です。高千穂町から熊本市行きの出発時刻は、午前8:42と午後16:57です。熊本市から高千穂町までの片道運賃は2,700円、所要時間は約3時間です。

熊本市から高千穂町への高速バスは、高千穂町での乗降バス停は高千穂バスセンターです。ここから高千穂峡までは約2キロ離れており、タクシーに乗り換えて高千穂峡へ向かう必要があります。
高速バスのチケットは事前にオンラインで予約する必要があります。支払い方法は、クレジットカードでのオンライン決済、またはコンビニや駅の券売所での支払いを選択できます。熊本市から高千穂町への高速バスのチケットは、楽天トラベルでは販売されていません。
3. 宮崎市から高千穂町への高速バス
宮崎市から高千穂町への高速バスは、土曜日、日曜日、祝日のみ運行され、1日1便のみです。朝8:30に宮崎市を出発し、午後15:00に高千穂町を出発します。宮崎市から高千穂町までの片道運賃は2,550円、所要時間は約2時間40分です。(注:この路線のバスは2024年5月7日より運休中で、運再開時期は未定です。)

宮崎市から高千穂町への高速バスは、高千穂町に4つの乗降バス停があります。高千穂バスセンター、高千穂神社、ホテル高千穂前、高千穂大橋で、高千穂大橋が終点です。この4つのバス停の中で、高千穂神社と高千穂大橋は高千穂峡行きシャトルバスの乗降場です。この2つの場所で降りて、シャトルバスに乗り換えて高千穂峡へ行くことをお勧めします。
高速バスのチケットは事前にオンラインで予約する必要があります。支払い方法は、クレジットカードでのオンライン決済、またはコンビニや駅の券売所での支払いを選択できます。また、楽天トラベルでも宮崎市から高千穂町への高速バスのチケットを購入でき、楽天トラベルでは通常5%オフのクーポンが利用できます。割引後の価格は2,422.5円で、公式サイトよりも安くなります。

関連記事: