大阪なんば御宿野乃ホテル+御宿野乃東京浅草:宿泊シェアと評価
日本Dormy Innチェーンホテルグループは2016年に和風スタイルの「御宿 野乃」という新しいホテルシリーズを立ち上げました。現在(2025年10月)、日本全国に14軒の「御宿野乃」シリーズ旅館があり、東京と大阪にはそれぞれ2軒あります。2016年から、これまでに三軒の御宿野乃ホテルに宿泊しました。それぞれ、鳥取県境港の「御宿野乃境港」(天然温泉 夕凪の湯 御宿 野乃 境港)、大阪の「御宿野乃なんば」(天然温泉 花風の湯 御宿 野乃なんば)、東京の「御宿野乃浅草別邸」(天然温泉 凌天の湯 御宿 野乃浅草 別邸)です。

鳥取県境港にある「天然温泉 境港 夕凪の湯 御宿 野乃」は、最初の御宿野乃ホテルです。私たちは開業間もない2016年7月に境港旅行に行った際、ついでに初めて御宿野乃に宿泊しました。二軒目の御宿野乃は富山市にある「天然温泉 富山 剱の湯 御宿 野乃」ですが、こちらには宿泊したことはありません。
三軒目の御宿野乃は、大阪なんばにある「天然温泉 花風の湯 御宿 野乃 なんば」(なんば御宿野乃)で、2016年9月に開業しました。私たちは2016年のクリスマス期間に大阪旅行に行った際、この開業したばかりの御宿野乃なんばに宿泊することを選びました。
最近、2024年の旧正月に東京旅行した際、三度目となる御宿野乃に宿泊しました。今回は東京浅草にあり、2024年1月に新規開業したばかりの「天然温泉 凌天の湯 御宿 野乃浅草 別邸」(御宿野乃浅草別邸)です。
御宿野乃ホテルの最大の特徴と売りは、温泉大浴場で、都会の中の温泉ホテルと言えます。また、美味しい朝食と無料のラーメン夜食も、御宿野乃の特色です。
記事目次
大阪なんば御宿野乃の立地、交通と宿泊評価
______________________________
ホテル名:天然温泉 花風の湯 御宿 野乃 なんば
宿泊日:2016年12月
宿泊日数:2泊
客室タイプ:Moderate Twin Room (モデレートツイン) 21平方メートル
宿泊費用:平均HK$1,420 / 泊
ホテルURL:https://dormy-hotels.com/dormyinn/hotels/nono_nanba/
予約チャネル:楽天トラベル | Klook | Trip.com | Hotels.com
______________________________
2016年7月に鳥取旅行をした際、当時開業間もない「境港御宿野乃」に宿泊し、Dormy Innのこの「御宿野乃」シリーズのホテルに強い印象を受け、その和風スタイルがとても気に入りました。そして、クリスマスの大阪での宿泊先を探していた際、なんばにも新しい「御宿野乃」シリーズのDormy Innができており、しかも立地が良いことを知り、ぜひ宿泊したいと思いました。
関連記事: |
なんば御宿野乃正面入口




なんば御宿野乃は12階建ての新築ビルで、2016年に竣工しました。

しかし、今回のクリスマス大阪旅行は11月に格安航空券を見つけて急に決めたもので、しかも大阪での宿泊2泊はクリスマスイブとクリスマス当日、さらに土曜日と日曜日にあたるため、この2泊分の大阪のホテルはほぼ満室で、「なんば御宿野乃」ももちろん早々に予約で埋まっていました。しかし、この新しいDormy Innをどうしても試してみたく、心斎橋の別のホテルを予約してはいたものの、キャンセル待ちで「拾おう」とずっと気にかけていました。そしてついに、努力が実り、「なんば御宿野乃」の予約に成功しました。
一、立地と交通
「なんば御宿野乃」の立地は非常に優れており、なんば・心斎橋のショッピングエリアで買い物やぶらぶらするのが好きな方にぴったりです。ホテルは大阪なんばの堺筋に位置し、道頓堀の近くにあり、なんば・心斎橋ショッピングエリアの大部分の場所から1,000メートル以内です。例えば:
- ホテルから戎橋まで – 約500メートル
- ホテルから心斎橋大丸百貨店(地下鉄心斎橋駅)まで – 約1,000メートル
- ホテルから高島屋百貨店(南海電鉄なんば駅)まで – 約800メートル
- ホテルから千日前道具屋筋商店街まで – 約600メートル
- ホテルから黒門市場まで – 約200メートル
なんば御宿野乃位置地図
大きな地図でなんば御宿野乃の位置を見る
なんば御宿野乃前の堺筋



ホテルから北へ50メートル歩くと道頓堀歩行者天国入口






最も賑やかな戎橋までも約500メートルですが、心斎橋商店街は近年観光客がますます増え、時々なかなか入りづらいですね。



黒門市場は大阪へ行ったら必ず訪れる場所の一つで、ここからなんば御宿野乃まではわずか200メートル、市場巡りが好きな方には最も便利です。


なんばエリアには複数のショッピング歩行者天国があり、これらの歩行者天国からなんば御宿野乃まではわずか数百メートルです。千日前道具屋筋でキッチン用品を買うにしても、BIG CAMERAで電化製品を買うにしても、遠くまで歩く必要はありません。
関連記事: |
1. 地下鉄日本橋駅
「なんば御宿野乃」は立地が優れているだけでなく、交通の便も非常に良いです。地下鉄堺筋線と千日前線の日本橋駅までわずか100メートル強と、非常に近いです。日本橋駅からは、一般的に乗り換え1回でほぼすべての大阪の観光スポットに行くことができ、さらに関西空港、和歌山市、万博記念公園とEXPOCITY、京都河原町と烏丸、嵐山、宇治、奈良市、神戸市などにもアクセスできます。そのため、「なんば御宿野乃」の交通の利便性は、以前宿泊したクロスホテル大阪、ホテルモントレグラスメア大阪、大阪日航ホテル、大阪なんばオリエンタルホテルよりも優れています。
地下鉄日本橋駅でなんば御宿野乃に最も近い出口は6番出口です。6番出口から地上に出た後、後方へ約100メートル歩くとなんば御宿野乃に到着します。ただし、6番出口には階段しかなく、エスカレーターやエレベーターはありません。荷物がある場合やエレベーターを利用する必要がある場合は、後述する別の出口を利用してください。





エレベーターを利用する場合は少し遠回りになります。エレベーターがある出口は黒門市場に近い10番出口のそばにあります。地下鉄駅を出る時は東改札口を使い、改札を出た後、10番出口の階段の横にあるエレベーターを利用します。ただし、エレベーターは1基しかなく、それほど大きくないため、利用者も多いです。ですので、気長にお待ちください。








10番出口そばのエレベーターで地上に出たら、横断歩道で向かい側にある6番出口へ渡り、さらに100メートルほど進むと「なんば御宿 野乃」に到着します。

日本橋駅からは基本的に主要な行き先のほとんどへ行くことができます。以下に、日本橋駅からの主要な観光地や場所への行き方を紹介します。
2. 関西空港へのアクセス
なんば御宿 野乃へ関西空港から行く最も便利な方法は、南海電鉄に乗って天下茶屋駅で下車し、地下鉄堺筋線に乗り換えて日本橋駅へ行くことです。天下茶屋駅は南海本線と地下鉄堺筋線の接続駅ですが、同じ駅舎内ではなく、隣接した別の駅です。とはいえ、乗り換え時に遠くまで歩く必要はありません。
乗り換えの際は、一度南海電鉄の駅を出て、隣の地下鉄の駅で地下鉄の切符を購入して乗り換えます。帰りに「なんば御宿 野乃」から関西空港へ行く方法も同様で、日本橋駅から地下鉄堺筋線で天下茶屋駅へ行き、そこで南海電鉄に乗り換えて関西空港へ向かいます。
ヒント:この交通手段は、日本橋駅近くにある他のホテルへ行く場合にも同様に利用できます。
南海電鉄 天下茶屋駅 出口

地下鉄堺筋線 天下茶屋駅 出口、向かい側が南海電鉄 天下茶屋駅 出口です。

天下茶屋は地下鉄堺筋線の終点駅であり、日本橋駅から天下茶屋駅までは3駅しかないため、この区間の乗客は一般的に多くなく、車内も比較的空いています。しかし、なんばから関西空港および和歌山方面へ向かう南海電鉄の列車は混雑することが多く、特に夕方のラッシュ時には、普通列車では天下茶屋駅でなかなか乗車できません。また、荷物を持って帰宅ラッシュの乗客と一緒に乗り込むのも良いものではありません。そのため、指定席と荷物置き場があるラピート特急列車を利用することをお勧めします。
南海電鉄 ラピート特急列車



関西空港から天下茶屋経由で日本橋駅へ行くこの方法では、南海電鉄と大阪市営地下鉄の2つの交通機関を利用する必要があります。大阪市営地下鉄の運賃は240円です。大阪市営地下鉄乗車券を購入している場合は、それも利用できます。
南海電鉄の運賃は、普通車に乗車する場合は970円の乗車券で済みますが、ラピートを利用する場合は特急券としてさらに520円が必要で、合計1,490円になります。これに地下鉄の運賃を加えると、旅程全体の費用は1,730円です。
ただし、南海電鉄では乗車券と特急券がセットになったラピート特急列車の割引切符を発売しています。事前にオンラインで購入すると1,350円、当日購入だと1,380円です。この割引切符は南海電鉄の公式サイトで購入できるほか、他の購入プラットフォームでも購入可能です。Klookで購入することをお勧めします。なぜなら、割引コードが利用でき、公式サイトより安くなるからです。
Klook以外にも、KKdayやTrip.comなどのプラットフォームで南海電鉄ラピート特急列車の割引切符を購入できます。以下は各プラットフォームの購入リンクです:
3. 大阪市内の観光地や場所へのアクセス
日本橋駅から地下鉄で大阪市内の観光地や場所へ行く場合、多くても1回の乗り換えで済むことが一般的なので、とても便利です。以下に、日本橋駅から大阪市内の観光地や場所への最も便利な行き方を紹介します。
(1) 日本橋 <> 梅田
- 方法1:地下鉄千日前線でなんば駅(なんば)へ行き、御堂筋線に乗り換えて梅田駅へ。
- 方法2:地下鉄堺筋線で南森町駅へ行き、東西線に乗り換えて東梅田駅へ。
(2) 日本橋 <> 天王寺
- 方法1:地下鉄堺筋線で動物園前駅へ行き、御堂筋線に乗り換えて天王寺駅へ。
- 方法2:地下鉄千日前線で谷町九丁目駅へ行き、谷町線に乗り換えて天王寺駅へ。
(3) 日本橋 <> 大阪城
- 方法1:地下鉄千日前線で谷町九丁目駅へ行き、谷町線に乗り換えて谷町四丁目駅へ。
- 方法2:地下鉄堺筋線で堺筋本町駅へ行き、中央線に乗り換えて谷町四丁目駅へ。
- 方法3:地下鉄堺筋線で堺筋本町駅へ行き、中央線に乗り換えて森ノ宮駅へ。
- 方法4:地下鉄堺筋線で長堀橋駅へ行き、長堀鶴見緑地線に乗り換えて森ノ宮駅へ。
(4) 日本橋 <> ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ)
- 方法1:近鉄日本橋駅から阪神電車なんば線(尼崎行き)に乗り西九条駅へ行き、JR桜島線に乗り換えてユニバーサルシティ駅へ。
- 方法2:地下鉄千日前線で桜川駅へ行き、阪神電車なんば線に乗り換えて西九条駅へ行き、JR桜島線に乗り換えてユニバーサルシティ駅へ。
- 方法3:地下鉄千日前線で鶴橋駅へ行き、JR大阪環状線(大阪方面)の桜島行きJR列車に乗り換えてユニバーサルシティ駅へ。
(5) 日本橋 <> 海遊館
- 方法1:地下鉄堺筋線で堺筋本町駅へ行き、中央線に乗り換えて大阪港駅へ。
- 方法2:地下鉄千日前線で阿波座駅へ行き、中央線に乗り換えて大阪港駅へ。
(6) 日本橋 <> 万博記念公園とEXPOCITY
- 地下鉄堺筋線(北千里行き)に乗り山田駅へ行き、大阪モノレールに乗り換えて万博記念公園駅へ。(注:天下茶屋から天神橋筋六丁目間の線路は地下鉄堺筋線と阪急千里線が共用しています。天神橋筋六丁目駅止まりの列車は地下鉄、北千里または高槻市まで行く列車は阪急千里線です。)
4. 大阪以外の観光地や場所へのアクセス
日本橋駅では、大阪市営地下鉄に加えて、京都・神戸方面への阪神電車や、奈良方面への近畿日本鉄道(近鉄)も利用できます。そのため、京都、神戸、奈良へ行くのにもとても便利です。
(1) 日本橋 <> 京都駅
- 方法1:近鉄日本橋駅から近鉄奈良線に乗り大和西大寺駅へ行き、近鉄京都線に乗り換えて京都駅へ。
- 方法2:地下鉄千日前線で谷町九丁目駅へ行き、谷町線に乗り換えて天王寺駅へ行き、JRに乗り換えて京都駅へ。
(2) 日本橋 <> 京都河原町/烏丸通
- 地下鉄堺筋線(北千里行き)に乗り淡路駅へ行き、同じホームで阪急京都線(河原町行き)に乗り換えて河原町駅へ。
(3) 日本橋 <> 京都嵐山
- 地下鉄堺筋線(北千里行き)に乗り淡路駅へ行き、同じホームで阪急京都線に乗り換えて桂駅へ行き、対面ホームで阪急嵐山線に乗り換えて嵐山駅へ。
(4) 日本橋 <> 京都宇治
- 地下鉄堺筋線で北浜駅へ行き、京阪本線に乗り換えて中書島駅へ行き、京阪宇治線に乗り換えて宇治駅へ。
(5) 日本橋 <> 奈良
- 近鉄日本橋駅から近鉄奈良線に乗り、近鉄奈良駅へ。
(6) 日本橋 <> 神戸三宮
- 近鉄日本橋駅から阪神電車なんば線(尼崎行き)に乗り尼崎駅へ行き、阪神本線に乗り換えて神戸三宮駅へ。
5. 駐車場
なんば御宿 野乃には専用の駐車場がありません。ホテル地下には身障者用の駐車スペースが1台分のみあります。

ただし、ホテルは隣接するこの池田駐車場と提携関係にあり、その立体駐車場を利用できます。しかし、駐車台数は42台と多くなく、一晩泊めるには2,500円かかります。





短時間の駐車のみであれば、池田駐車場の屋外駐車スペースも利用できますが、数は多くありません。とはいえ、ホテル近辺には他にも多くの駐車場があります。

二、環境と施設
御宿 野乃は、ドーミーインが和風を基調とするホテルブランドです。そのため、なんば御宿 野乃の正面入口とロビーはとても和風な雰囲気です。


御宿 野乃の特徴の一つは、チェックインカウンター部分を除き、ホテル内すべての場所で靴を脱ぐことです。そのため、ホテル内に入る前には、まず靴を脱がなければなりません。



靴は専用の靴箱に入れることができます。各靴箱には最大2足まで入れられ、独立した鍵がかかります。靴を靴箱に入れた後は、鍵を忘れずに保管してください。



靴を靴箱に入れたくない場合は、ビニール袋に入れて部屋に持ち帰ることもできます。


ホテル室内のすべての床は畳が敷かれており、とても清潔に保たれています。

客室フロアへ行くエレベーターは、ルームキーがないとボタンを押せない仕様になっています。
エレベーター内にあるこの小さな箱は、座席として使えるだけでなく、最も重要な機能は便器であることです。閉じ込められて用を足す必要が生じた時に使用できます。中には既にトイレットペーパー、消臭剤、飲料水が緊急用に備え付けられています。
客室フロアのデザインはさらに和風で、まるで和風温泉旅館にいるような感覚です。



ホテル内には、随所に日本の生け花が飾られています。
ドーミーインに泊まったことのある方ならご存知だと思いますが、毎晩無料のラーメンサービスがあります。何軒かのドーミーインに泊まったことはありますが、時間の都合でラーメンを食べる機会はほとんどありませんでした。今回「なんば御宿 野乃」に宿泊した際、そのうちの一晩に食べてみました。
レストランは地下のロビーにあります。朝食付きプランで宿泊する場合、ここで食事をします。ドーミーインの和風朝食は、ホテルとしてはなかなかの品質ですが、なんば周辺には飲食店がたくさんあるため、今回は朝食付きプランは予約しませんでした。



ラーメンの提供時間は夜9時から11時までですが、クリスマス期間で宿泊客が多かったため、11時を過ぎても食べに来る宿泊客がいました。

シンプルな味の素麺ですが、なかなか美味しかったです。

ドーミーインの最大の特徴は温泉です。もちろん、なんば御宿 野乃にも温泉があります。温泉浴場は2階にあり、景色は望めません。温泉浴場に入るにはルームキーが必要で、女性用浴場はさらにパスワードが必要です。
2階には有料のセルフ洗濯機と乾燥機も設置されています。
ホテル内には数台の自動販売機と、無料のウォーターサーバーがあります。
雨が降っている場合は、入口脇に置いてあるホテルの傘を借りることができます。

三、客室
ホテルの敷地は広くないため、各フロアに16室しかありません。

ルームキー
客室の玄関。トイレ、洗面台、クローゼットは玄関の両側にあります。
寝室と玄関の間は引き戸で仕切られています。これは最近建てられたドーミーイン全てに採用されている設計です。


パノラマ撮影した寝室。こちらは面積21平方メートルの「モデレート ツインルーム」です。

本来はダブルベッドの部屋を予約したかったのですが、満室だったためツインルームでも構いませんでした。函館ラビスタ函館ベイのように二つのベッドをくっつけられるかと思いましたが、マットレスの下に固定された枠があり、移動できないことが分かりました。


寝室には小さなソファと丸いテーブルがあり、低めの作りで座り心地がとても良いです。



寝室のもう一方には、テレビ台、机、化粧台を兼ねた小さな低いキャビネットがあります。




湯呑みと電気ポットはキャビネットの下の収納にあります。
天井の壁紙も特徴的で、竹で編まれたように見えます。
寝室のベッド脇には大きな窓がありますが、残念ながら9階ではまだ低く、窓の外には隣のビルしか見えません。


なんば御宿 野乃の客室の冷暖房は、セントラル空調ではなく個別のエアコンなので、自分で調節できます。



浴室とトイレは寝室の外にあります。浴室はシャワーのみの設計で、スペースは広くありませんが、使い勝手は良いです。ただし、ドーミーインに泊まる時はいつも温泉浴場でシャワーを浴びるので、客室内の浴室はほとんど使いません。
ホテル内は全て土足禁止のため、床はとても清潔です。廊下や客室内ではスリッパを履かなくても良く、客室内にはスリッパは備え付けられていません。必要な場合はフロントで借りることができます。ただし、トイレ内にはスリッパが用意されていますが、トイレの外に持ち出すことはできません。
洗面台も玄関にありますが、トイレとは別になっています。

歯磨きセットとヘアドライヤー。客室内のドライヤーはPanasonic EH-NA27ですが、温泉浴場内のものはPanasonic EH-NA97です。
洗面台下には小型冷蔵庫があり、中には無料のミネラルウォーターが2本入っています。
洗面台の横にはクローゼットがありますが、扉はなく、布のカーテンで仕切られているだけです。
クローゼットの中には小型金庫があり、また温泉旅館のように小さな竹かごもあり、温泉に行く時にタオルや衣類などを入れるのに使います。



基本的に日本のホテルにはどこにも加湿器が備え付けられています。なんば御宿 野乃の加湿器は小型ですが、デザインがとてもユニークです。使用前には機械に水を満たす必要があり、操作は簡単で、横にある説明書の図を見ればすぐに分かります。
客室内のその他の設備。
客室のテレビは、通常のテレビ視聴以外にも様々な用途があります。その重要な機能の一つが、客室清掃やタオル交換の要否設定。さらに、2階にあるコインランドリー(洗濯・乾燥機)の空き状況を確認することもできます。



最後に、WiFiのインターネット接続状況について。現在、ホテルで無料WiFiが提供されていないことはまずありません。なんば御宿 野乃の客室内のWiFi電波は比較的強く、通信速度も十分に速い方でした。



四、まとめ
和風温泉テイストの小さなホテルに宿泊したい方には、「天然温泉 花風の湯 御宿 野乃 なんば」はきっとご期待に沿えるはずです。ドーミーイン第三弾となる「御宿 野乃」シリーズのホテルとして、「なんば御宿 野乃」の品質は決して劣るものではなく、ホテルの立地と交通の便の良さも大きく評価できます。質が高く、交通アクセスに優れ、観光やショッピングの繁華街に近い大阪のホテルをお探しなら、「なんば御宿 野乃」は、とても検討する価値のある選択肢の一つです。
「なんば御宿 野乃」をご予約される方は、以下の予約情報をご参考ください。
「なんば御宿 野乃」の主要予約サイトでの予約リンク:
その他の大阪宿泊施設のおすすめ
本記事でご紹介した「なんば御宿 野乃」以外にも、以下に挙げる過去に宿泊した大阪のホテルも優れた宿泊先です:
東京 御宿 野乃 浅草別邸
東京には2軒の「御宿 野乃」があり、どちらも浅草に位置し、近接しています。先に開業したのは「御宿 野乃 浅草」(天然温泉 凌雲の湯 御宿 野乃 浅草)で、最新で2024年1月に開業したばかりなのが「御宿 野乃 浅草別邸」(天然温泉 凌天の湯 御宿 野乃 浅草 別邸)です。私たちは2024年2月の旧正月に東京旅行をした際、この「御宿 野乃 浅草別邸」に宿泊しました。

______________________________
ホテル名:天然温泉 凌天の湯 御宿 野乃 浅草 別邸 (御宿 野乃 浅草別邸)
宿泊日:2024年2月
宿泊日数:2泊
客室タイプ:スーペリアクイーンルーム (23平方メートル)
宿泊費用:平均 37,200円 / 泊
ホテル公式サイト:https://dormy-hotels.com/dormyinn/hotels/nono_asakusabettei/
______________________________
御宿 野乃 浅草別邸は浅草寺の近くに位置し、浅草寺の商業エリア・歩行者天国にもほど近く、浅草寺、雷門、仲見世通り商店街まで全て徒歩圏内です。交通の便に関しては、ホテルからつくばエクスプレス浅草駅までは約200メートルと非常に近いですが、東京メトロおよび東武鉄道の浅草駅までは少し距離があり、約800~1,000メートル、徒歩10~15分ほどかかります。
御宿 野乃 浅草別邸には専用の駐車場はありませんが、ホテルからほど近い場所にいくつかの駐車場があります。周辺はそれほど混雑していないため、駐車スペースを見つけるのは難しくありません。これらの駐車場には料金上限が設けられており、一般的に一日最大4,000円程度です。



今回は子供連れの旅行だったため、ホテルの写真を多く撮影する時間はあまりありませんでした。





御宿 野乃 境港
「御宿 野乃 境港」(天然温泉 夕凪の湯 御宿 野乃 境港)は、「御宿 野乃」シリーズ第1号のホテルです。私たちが2017年7月に境港旅行で宿泊した当時は、開業したばかりでした。






御宿 野乃 境港はJR境港駅のすぐそばに建っており、ホテルの前は水木しげるロード(鬼太郎街道)です。交通アクセスも観光の利便性も非常に高い立地です。
御宿 野乃 境港には駐車場が完備されているため、レンタカーでのご宿泊でも駐車場に困ることはありません。


日本国内のその他の御宿 野乃 ホテル
上記でご紹介した、私が実際に宿泊経験のある3軒の「御宿 野乃」ホテル以外にも、日本全国にはさらに11軒の「御宿 野乃」がございます:
- 天然温泉 杜都の湯 御宿 野乃 仙台
- 天然温泉 凌雲の湯 御宿 野乃 浅草
- 天然温泉 あづみの湯 御宿 野乃 松本
- 天然温泉 剱の湯 御宿 野乃 富山
- 天然温泉 加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢
- 天然温泉 花波の湯 御宿 野乃 大阪淀屋橋
- 天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃 京都七条
- 天然温泉 吉野桜の湯 御宿 野乃 奈良
- 天然温泉 だんだんの湯 御宿 野乃 松江
- 別府八湯 御宿 野乃 別府
- 天然温泉 肥後の湯 御宿 野乃 熊本
関連記事